多様性と境界に関する対話と表現の研究所

アートカウンシル東京

【週報】大学院進学へ向けて

2016年03月30日

お世話になっております。インターンスタッフの石橋です。
すっかり春めいてきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私事で恐縮なのですが、先日、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科を卒業し、4月より東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻に進学する予定です。
今回は、このような進路を選ぶに至った経緯などについて、お話ししたいと思っております。

学部の4年間は、授業の一環として、東京迂回路研究と同じく「東京アートポイント計画」の一つである「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」というアートプロジェクトの運営に携わり、その中でも「野村誠 千住だじゃれ音楽祭」という企画を担当していました。
だじゃれと音楽が結びついた「たじゃれ音楽」なるものを、公募により集まった市民音楽団体「だじゃれ音楽研究会」と一緒に探求するこの企画。4年間で、多種多様なワークショップやコンサートを開催し、地域の方々、プロの演奏家、タイやインドネシアの方々、公募で集まった1010人の演奏者など、さまざまな人々とのコラボレーションをおこなってきました。
そのような活動を続けているうちに、多様な背景を持つ人々が集う場のあり方に興味を持ちはじめ、今年度より本研究所のインターンスタッフを務めさせていただいたのでした。

進路を決める際には、今後も研究を続けたいと思い、大学院への進学を考えました。他の分野を専門的に学べるような進路に進むべきかどうか迷ったこともありましたが、上記大学院への進学を決めました。

このような考えに至った理由は、この東京迂回路研究での経験に多くを負っています。
一つには、「実践」を研究プロセスに内包させることです。東京迂回路研究は、その研究デザインを「対話型実践研究」と称しており、調査研究で得た知見を実践によって検証し、さらにその実践自体を事例として研究する、という手法をとっています。
また、もう一つには、研究の中で「他者」と出会い続けることです。東京迂回路研究では、普段生活している上では出会わない(あるいは、出会っていてもそのことを意識させられない)ような人々と出会い、そのたびに自分の中の何か大きなものが揺らいでいるように感じました。
調査と実践の往還のさなか、常に他者と出会い続けるような研究プロセスは、研究対象としたい「多様な人々が共に在る場」のありようと、一つの相似関係にあるように思えたのです。

常に研究プロセスの中に「実践」を内包させ、新たな「他者」と出会い続けていけるような環境に身を置くこと。進学する予定の研究科は、「国際性」と「理論と実践の往還」に主軸を置いており、その条件を満たすような環境にあるように思えました。

とはいえ、今年度から新設される学科なので、どのような環境かは入学してからでないと分かりません。現在の「国際的なアートシーン」の陰に隠れて見えない、しかし重要なものごとを、こつこつと地道に拾い上げていくような研究・実践を続けていければと思っています。

(石橋鼓太郎)