多様性と境界に関する対話と表現の研究所

アートカウンシル東京

【週報】齋藤陽道さんと、ふたたび筆談対談します

2015年11月05日

週報、なかなか追いついていません。
芸術の秋、どこもかしこもイベントだらけですね。

というわけで、私がこの事業とは別で関わっているイベントのご紹介を。
フォーラム「対話は可能か?」で、私と筆談で対談させていただいた、写真家・齋藤陽道さんの個展です。

齋藤陽道展「なにものか」

この展覧会は、日本財団が全国に開設している「アール・ブリュット美術館」のうちの4館の合同企画展「TURN/陸から海へ(ひとがはじめからもっている力)」の関連企画として開催されるものです。
齋藤さんは、この美術館の風景や、その運営母体となっている社会福祉にかかわる施設へ滞在し、仮面を制作し、撮影しました。
展覧会運営に関わっている役得?で、今回オープニング記念の筆談対談をやることになりました。

keio-22_5963
フォーラムでの筆談対談のようす(撮影:冨田了平)

齋藤さんのウェブサイトに、こんな文言を見つけました。

それぞれのみんながみんな、何かの断片でしかないな、ということです。
言いかえると、みんなたったひとりの当事者だということで、
その当事者だという自覚が強くあるひとと会いたい。(引用元

たとえば、とかく「アール・ブリュット」という分野は、本来の意味から離れ、障害のある人の表現活動であるという点が強調されがちです。しかしそのような「線引き」ではない場所に、齋藤さんはいるのだなと思います。なにかとなにかのあいだをへだてる境界を、齋藤さんの写真はあざやかに切り取り、写しているなと思います。既存の線引きをはずしたところで、「たったひとりの当事者」であるという地平で、向かい合うこと。
齋藤さんは障害者プロレス「ドッグレッグス」のレスラーでもあり、先日試合を見に行ったのですが(こちらにもそのときのことは別の角度から書きました)、やはり同じような思いにかられました。なにかの固定概念にとらわれた世界ではないところで、向き合うということ。鋭い眼光と、でも試合が終わるとすぐに一眼レフをかまえて相手を撮影しはじめるそのふるまいに、まさにこの一瞬をとらえるのだ、という態度を強く感じました。

でもこの文章は2012年のもの。
現時点でなにを考えているのか、じっくり伺えればなと思っています。
齋藤さんの作品をじっくりと写真展として見つめるのも久しぶりの機会で、
私自身とても楽しみにしています。
会期は23日までです。

(長津結一郎)